組合概要

1 合併の経緯

埼玉県中央部森林組合とこだま森林組合は合併し、平成30年10月1日に新たに「埼玉県中央部森林組合」として発足しました。                                         森林の公益的機能の発揮を図りながら、豊富な森林資源のさらなる循環利用に取組んでいきます。また、組合員への利益還元を図り、森林所有者の協同組織として、その負託に応え得る健全な自立的経営の確立を目指します。

2 組合の機構(平成30年10月1日現在)

名   称 埼玉県中央部森林組合
事 務 所 本所 埼玉県比企郡小川町大字高谷2466番地4
    (旧 埼玉県中央部森林組合の事務所)
支所 埼玉県児玉郡神川町大字下阿久原187番地2
    (旧 こだま森林組合の事務所)
地   区 熊谷市(旧江南町)・本庄市・嵐山町・小川町  鳩山町・ときがわ町・東秩父村・美里町・神川町 上里町・寄居町(2市8町1村)
組 合 員 2、361人
出 資 金 54,643千円
経 営 面 積 15,154ha
執 行 体 制 代表理事組合長  梅沢 昇司
代表理事福組合長 設楽幸裕
福組合長     松本治雄
理事18名(組合長、副組合長を含む)
監 査 体 制 幹事3名

 

事業の実施計画

1 重点的事項
 (1)森林経営計画の作成促進と施業集約化の取組み強化
 (2)皆伐・再造林による森林資源の循環利用の取組強化
 (3)野生鳥獣等による森林被害対策の取組み強化
 (4)効率的で安全な施業の取組強化
 (5)安定的な原木供給体制整備への取組強化
 (6)加工事業の取組強化

2 指導事業
 森林経営計画の中核を担う、森林施業プランナーの育成に努め、作業路網開設・補修を中心とした施業の集 約化、GIS及びGPSを活用した森林情報のデーターベース化を図る。また、森林コンクールを開催し、林業 技術の向上と優良特産地材の育成に努める。

3 販売・加工事業
 多様なニーズに対応できるよう加工施設を整備し、販路拡大に努める。また、未利用木材資源のチップ製造 販売、森林認証材の利用促進、新たな木材需要を開発し普及啓発活動等に努める。
 
4 森林整備事業
 施業集約化された森林経営計画を基に、効率的で安全な森林整備事業にあたる。             皆伐・再造林、利用間択伐事業等を活用し安定的な原木供給に努め、組合員への利益還元の向上を図る、また、野生鳥獣等による森林被害対策として、捕獲や防護柵等の整備に取り組む。